権利と使用について
(Rights & Licensing)
第1章|著作権・著作者人格権の基本原則
Marine Snow が管理・運営するすべての音楽作品、録音物、映像、画像、文章その他の創作物(以下「本作品」といいます)は、日本国著作権法、中国著作権法、並びに「ベルヌ条約」「WIPO著作権条約」等の国際条約に基づき、創作の時点から自動的に著作権による保護を受けます。登録や申請の有無にかかわらず、著作権は創作の瞬間に発生し、すべての権利は法的に保護されます。
本作品に関する著作権は、原則として Marine Snow またはその所属作家(huiche(灰澈)、yuki_yuen(宇恩)など)に帰属します。また、制作過程において第三者が有する権利素材を適法に利用している場合、その部分については当該原権利者の権利が引き続き尊重されます。
著作権には「財産的権利」と「著作者人格権」が含まれます。財産的権利とは、複製権、公衆送信権、翻案権、頒布権等、作品を利用して経済的利益を得るための一連の権利です。著作者人格権とは、著作者の人格的利益を保護するものであり、「氏名表示権」「同一性保持権」「公表権」などが含まれます。これらの人格権は譲渡・放棄ができず、著作者本人のみが行使できる不可侵の権利です。
Marine Snow は、すべての著作権および著作者人格権を尊重し、適切な管理のもとで本作品を公開・配信しています。第三者による利用に際しても、これらの権利は常に有効であり、原作者の意図や作品の表現を損なう行為は法律によって保護・制限されます。
さらに、Marine Snow は本作品を単なる「音」や「データ」としてではなく、創作者の思想・時間・記憶の集積であり、人格の表現そのものであると捉えています。そのため、権利保護とは単なる法的措置にとどまらず、創作者の尊厳と文化の継承を守る行為であると位置づけています。
第2章|作品の利用と許諾の要否
Marine Snow が管理・運営する音楽作品および関連コンテンツを利用する際には、その目的・方法・範囲に応じて適切な権利処理が必要です。本章では、どのような行為が許諾を必要とするか、またどの範囲が原則として自由利用とみなされるかについて定めます。
2-1|非営利での個人利用
YouTubeやSNS上でのカバー演奏・歌唱動画の公開、個人配信におけるBGM利用など、個人による非営利目的の利用は、JASRAC・NexToneなどの著作権管理事業者との包括契約の範囲内であれば、追加の許可を要しません。
ただし、Marine Snow 所属アーティストが制作した編曲版(アレンジ作品)や録音物については、非営利であっても別途許諾が必要となる場合があります。判断が難しい場合や不明な点がある場合は、必ず事前にお問い合わせください。
2-2|営利目的での利用
商用動画・広告・イベント・CD収録・配信サービスでの公開・利用など、収益を目的としたあらゆる行為については、事前に明確な承諾を得る必要があります。Marine Snow または権利者から書面または電子メールによる許可を得ずに営利利用を行った場合、著作権法上の侵害行為として法的責任を問われる可能性があります。
2-3|二次創作・改変・歌詞付与などの派生利用
作品の翻案、編曲、改変、歌詞の新規付与など、**原作の表現を基に新たな創作を行う行為(二次創作)**は、営利・非営利を問わず原則として著作権者の事前許諾が必要です。
特に、原作者が「同意していない」旨を明示している場合、その意向に反して利用を続ける行為は、著作者人格権(同一性保持権)の侵害として法的責任を問われる可能性があります。
2-4|許諾が不要な利用
以下のような行為は、原則として許諾不要です:
作品の視聴、再生、公式配信の共有
SNSやWebサイトへのリンク掲載や紹介(出所を明示している場合)
正当な引用の範囲内での使用(※目的・量・方法が法令上適法である場合)
ただし、これらの行為であっても、作品の趣旨や文脈を歪める利用や、誤解を与える表現は、人格権侵害となる可能性があります。
2-5|適正利用のための基本原則
Marine Snow は創作者の表現の自由を尊重しつつ、権利保護と正当な利用の両立を重視します。利用者は以下の原則を遵守してください:
本質的な改変や新たな表現を伴う利用には、必ず事前許諾を得ること
利用目的や範囲を明確にし、必要に応じて書面で確認を行うこと
非営利利用であっても、原作者の意思および人格的利益を尊重すること
権利者や出所が不明な素材を安易に使用しないこと
第3章|クレジット表記と同一性の保護
作品のクレジット表記は、著作者の人格的利益と作品の信頼性を保護するための不可欠な行為です。著作権法において、著作者は自己の氏名または名称を作品に表示する「氏名表示権」、および作品の本質的内容を意に反して改変されない「同一性保持権」を有します。これらは著作者人格権として法的に保障され、譲渡・放棄ができず著作者本人に専属する絶対的な権利です。
正確なクレジット表記は、創作者の意図を尊重し、作品の価値と出所を正しく伝えるための最低条件です。誤記・省略・削除・虚偽表示は、営利目的でなくとも人格権侵害とみなされる可能性があります。
3-1|必須クレジット項目
Marine Snow が管理する作品を使用・共有・公開する際は、以下の項目を正確に記載する義務があります。
アーティスト名
楽曲名(日本語・英語併記)
公式リンク(YouTube、Spotify、または Marine Snow が指定するURL)
〇 記載例
Music: yuki_yuen(宇恩) / Track: [楽曲名] Official Video: https://youtu.be/xxxxxx
Music: huiche(灰澈) / Track: [楽曲名] Official Video: https://youtu.be/yyyyyy
Music: Marine Snow BGM / Track: [楽曲名] Official Video: https://youtu.be/zzzzzz
※ 各作品の公式情報に基づき、正確な情報を記載してください。
3-2|禁止される行為
クレジット表記に関して、以下の行為はいかなる目的であっても禁止されます:
著作者名・クレジットを削除・改変・虚偽表示する行為
原作者または権利者と誤解させるような表記・演出を行う行為
原作品の趣旨や評価を損なう文脈での引用・歪曲的な利用
これらの行為は、人格権侵害・信用毀損・不正競争防止法違反として法的措置の対象となる可能性があります。
3-3|クレジット表記の法的意義
正確なクレジット表記は、著作者の人格的利益と作品の同一性を守るだけでなく、創作文化の持続的な発展と作品流通の信頼性に直結します。
クレジットは作品の出所や権利関係を明確にし、国際的な配信・ライセンス流通・著作権管理団体での登録・収益分配などのプロセスでも不可欠な要素です。
利用者は、作品の信頼性と創作者への敬意を損なわないよう、常に正確かつ完全なクレジットを記載する義務があります。
第4章|禁止事項と法的対応
Marine Snow が管理・運営する音楽作品および関連コンテンツの利用に際して、以下の行為はいかなる目的・形態であっても禁止されます。これらは著作権法、著作者人格権、不正競争防止法、商標法、その他の関連法令に違反する可能性があり、確認された場合は法的措置の対象となります。
4-1|無断利用・改変・再配布
権利者の許諾を得ずに作品を複製、配布、公衆送信、改変、翻案、編曲、翻訳する行為
楽曲・映像・画像・歌詞等の一部をサンプリングし、派生作品として公開する行為
無断で歌詞を付与したり、別作品へ組み込む行為
上記はいずれも営利・非営利を問わず著作権侵害に該当し、法的責任の対象となります。
4-2|虚偽表示・誤認を招く行為
著作者名、権利者名、制作クレジットを偽装・改ざんする行為
原作者または権利者であるかのような虚偽の主張、誤認を与える表現
Marine Snow の公式作品と誤解させる名称、ロゴ、ビジュアル、メタデータ等の使用
これらの行為は、著作者人格権の侵害、不正競争防止法違反、信用毀損行為として、損害賠償や刑事責任の対象となり得ます。
4-3|人格権・名誉権の侵害
作品の意図や表現を歪める改変、切除、誇張的引用等により同一性保持権を侵害する行為
著作者や関係者に対する侮辱・誹謗中傷、または社会的評価を著しく損なう表現
「パロディ」「ファン活動」「二次創作」といった名目であっても、人格権侵害が成立する可能性がある行為
4-4|商用利用・営利目的の無断使用
音楽・映像・素材を商業動画、広告、CD・配信アルバム、イベント等で使用する行為
収益化を目的とした動画配信、販売活動への無許可利用
AI学習用データセットとして作品を使用する行為、または自動生成サービス等への無断提供
これらの行為は、著作権法・著作隣接権法上の重大な侵害に該当します。
4-5|法的対応方針
Marine Snow は、上記のような権利侵害行為が確認された場合、悪質性・影響度・再発性に応じて以下の措置を講じます。
削除要請・差止請求:
プラットフォームへの削除依頼、権利侵害の停止要求損害賠償請求:
侵害行為により生じた損害について、法的手段による賠償を請求刑事告訴・告発:
悪質かつ反復的な侵害については、刑事責任の追及を含めた対応を行う場合があります
Marine Snow は、争いや制裁を目的とするのではなく、創作者の権利と表現の自由、作品の信頼性を守るために必要な措置を躊躇なく実施します。
権利侵害が疑われる事例、または利用方法に関するご相談がある場合は、必ず公式サイトの「お問い合わせ」よりご連絡ください。